2025年2月8日土曜日

【成田・羽田空港詣備忘録 その1 Memorandum of Narita and Haneda International Airport visiting Part1】 25'1/11-13

マイル消費とジャンボジェットに会いたくなりタッキーと初成田空港訪問を企画。
成田は都心から遠いというイメージですが宿泊した東銀座からアクセス特急に乗れば都営浅草線、京成線等を経由したら乗り換えなしで1時間程度で行けます。不便な成田と言われていても京都から関空や伊丹に行くのに比べたら全然不便ではない。



土曜日の勤務を終えて新幹線で東京に移動しますが着いた頃には陽も落ちて真っ暗ですが東京はやはり煌びやかです。余力があれば東京タワーにでもと思いましたが翌朝が6時出発であり新橋西口で軽く食って早々に宿に戻ります。東銀座の宿からは東京タワーも見えましたがやはり東京はおしゃん。




成田空港へは日の出から撮影に行こうと思いましたがレンタの営業は9時からで展望デッキも冬季は7時から。当初は東銀座05時08分発の始発で行こうと思いましたが06時23分発のアクセス特急で向かう事にします。
羽田空港⇔成田空港を京急線・都営浅草線・京成線・北総線を経由して結ぶという関西では見られないようなネットワークが関東の凄さに感じます。
駅の改札を出たらすぐに国際線出発の案内があり駅直結。




この日は鉛色の空が広がり天気は悪くテンションも上がらん。光線状態を考えて午前中は第一ターミナル展望デッキ、昼からひこうきの丘の予定でしたが曇なのでどこから撮っても同じでした。レンタの時間までとりあえず第一展望台からA滑走路の離着陸機を眺めてみます。
関西ではお目にかかる事の出来ないJALカーゴとANAカーゴが共に上海からやってきましたがJALカーゴは13年ぶりに2023年から運用されているようで。
JL6784 JA654J PVG→NRT



NH8404 JA771F PVG→NRT



凍える寒さの中、大型機を待ち続けますがA滑走路なのにピーチやジェットスター等のLCC小型機が延々と続きます。成田空港はA,B滑走路があり第一前のA滑走路が4000mと最長で第二前のB滑走路が2500mで構成されています。どれに割り振られるかは管制官の気分次第なのか知りませんが大型機は基本的にA滑走路と思いきやB滑走路にかなり割り振られ小型機なのにA滑走路使用が連続し続け何しに成田まで早朝から来たんだろうとボヤキが止まらん。と言いながらも会いたかった4発機のジャンボジェットがこの日初お目見え。上海からやってきたポーラエアカーゴでした。
PO718 N858GT PVG→NRT



出発便もLCCばかりでしたが9時前にキャセイカーゴのジャンボが飛び立ちました。
CX005 B-LJK NRT→TPE



NH8475 JA605F NRT→ICN



時刻は9時を回っています。ずっと曇天の下で同じ構図で撮り続けるのにも飽きてきましたがNCAが香港に向けての離陸があり彼女を見送ってからレンタに移動する事にします。
KZ203 JA14KZ NRT→HKG



白と青の綺麗なカラーリングであり個人的には一番会いたかった機体でしたが曇天の下であり再履修コース。
この日のレンタはニコニコレンタカー。とりあえずA滑走路に降りてくる機体を撮影すべく鉄板撮影所の34Lエンドにある「ひこうきの丘」へ行ってみます。



駐車場も整備され広々とした快適空間で3355皆さん思い思いの場所から撮影されています。この日はネタもなにもなく天気も悪いので撮影者も少なそう。減便されたA380ホヌと春秋航空が運航するクロネコヤマト専用の貨物便が駐機しているのが見えます。




時折小雨も降る生憎の天気ですがこちらでもA滑走路に来るのかB滑走路に来るのか直前までわかりません。777が降りてくるけどB滑走路でスカを喰らったりはしましたがA380はA滑走路であり大韓航空に買収され見納めとなるアシアナ航空のA380がやってきました。
OZ102 HL7641 ICN→NRT



引き続きアラスカのアンカレッジからやってきたNCA。
KZ167 JA17KZ ANC→NRT



離陸機も見る事が出来ますが一向にタクシーウェイで動かずに多くの機が止まっています。するとフォレスターのFOLLOW MEカーが走り去り再び航空機たちが動き出しましたが何か滑走路上でトラブルがあったのでしょうか。黄色のフォレスターとタイ航空の777のコラボもまた味があります。
TG643 HS-TKX NRT→BKK



イタリアの航空会社らしいCargoluxを初めて知りましたがミラノからやってきた彼女のあとあたりからランチェンとなり行く予定のなかった「ひこうきの丘」と並ぶ鉄板撮影地の「さくらの山」へ移動します。
C89266 LX-WCV MXP→NRT



34Lから16R運用となりさくらの山に移動してタキシングのジャンボジェットを収めます。
5X108 N610UP NRT→SDF



KZ225 JA17KZ NRT→PVG



この日のメインの一つでもあるハワイからやってくるホヌさんを待ちますがタキシングの機体ばかり撮るのもつまらん。時間はまだありますのでB滑走路端にある「十余三東雲の丘」という撮影地にも立ち寄ります。



こちらも作例で必ず出てくる鉄板撮影地ではありますが絶妙な位置に防音壁があり真横から撮る専門の撮影地でした。



タイのバンコクからやってきたピカチュウジェット。
NH806 JA894A BKK→NRT



A滑走路にいる時はB滑走路に降り、今回はB滑走路にいたらA滑走路に降りる777-300が見えたりと成田空港での撮影は厳しい。結局通ってなんぼですがそうそう来れる場所でもなく悩ましいものです。何本か撮影したらぼちぼちいい時間となり再びさくらの山に戻ります。



さくらの山は空の駅さくら館のすぐ横であり駐車場も完備されていますが車の台数が増えていました。どうやら皆さんもホヌさん目当てのようで多くの人がカメラを構えておられましたがこの日のホヌさんはオレンジ色の3号機。
NH183 JA383A HNL→NRT



時刻は16時前。ホヌさんも撮影した事ですし曇天で凍えながら過ごすのも限界。777のANAカーゴで終了。当初はバルブも考えていたけど早々にレンタを返却してアクセス特急で銀座に戻ります。
NH8402 JA772F NRT→ORD



明日は帰京予定ですが搭乗前に羽田空港で少しばかし撮影を予定。この日は新橋でラーメン一杯を食べて解散してまた明日羽田でタッキーと待ち合わせ。


その2につづく

0 件のコメント:

コメントを投稿