2023年2月13日月曜日

【稲村ヶ岳・大日岳登頂備忘録】 23'2/11-12

登山部への引退届を出そうとしたけど却下され今年度の初登山は奈良県天川村の稲村ヶ岳。
4時半に起床し朝食を摂り5時半にひでさんをお迎えして奈良へ向かいます。早朝なので京奈和、国道24号経由でも渋滞なく2時間弱で桜井の大将の家に到着。
ここからまた1時間ちょいかけて登山口のある母公堂に到着。



母公堂は登山口最寄りの駐車場ですがあるblogには7時で満車とあったので9時頃到着では無理かと思ったけどなんとか1台分のスペースがあり停める事が出来ました。愛想の悪い管理人がきっちり800円を取り立てる為に待ち伏せしていた。
登山靴に履き替えたりゲイターを装着したりしていざ登頂開始とひでさんがYAMAPスタート。がやはりいつもの如くスローな展開で母公堂の写真を撮ったり登山口の案内板を読んだりとなかなか入山しない。ひでさんが「登山口の時点でもう8分経ってますが」と言いながらのんびり開始。




登山口から比較的急な林道をひたすら登っていきますが雪はまだそこまで深くありません。大寒波が先月にありましたがここ数日は気温も高く雪もかなり少なくなっていたのかもしれません。しばらくするとトラバースゾーンが続き途中から12本爪アイゼンも装着します。




当日は日差しもさしてすぐに暑くなりレイヤーを脱いで登っていましたが樹氷が美しく溶けて木から霰のようにパラパラと音を立てながら降ってきていました。



登山口から約3時間経過してようやく山上辻に到着してここで昼食を摂ります。
以前はバーナー等を持参して熱々カップ麺を食べたりしていたけどみんなめんどくさくなりバーナーとか持参せず最低限の昼食。



13時頃に再び動き出しまずは大日岳を目指します。大日山山頂には大日如来像が祀られているそうな。山上ヶ岳/大峰山が今の時代でも未だに女人禁制でありますがここ大日岳は女人禁制ではなく女人大峰との事。昔は雨乞いをしに多くの人が訪れていたそうで信仰の山だったみたい。






ザイルをはってトラバースしないと危険とかの記事もあったけど慎重に進めば不可能ではなかった。
樹氷の木々を抜けてトラバースして急な斜面を登っていったら大日岳と稲村ヶ岳のキレットが出現。



奈良は本当に山深い。そう思わされる景色が延々と続いています。ここから梯子場や鎖場をよじ登り烏帽子の形をした大日岳の頂上を目指します。
頂上で大日如来像が祀られているお堂は雪に囲まれていましたがお顔を拝む事は出来て皆で御挨拶をしてから記念撮影。
この時点で14時であり登山開始から約4.5時間も経過。
大日山 標高1689m



当初は6時間くらいでしょーと軽いノリだったけどアイゼンとアイゼンにまとわりつくべちゃ雪にやられている感もある。
引き続きこの日の目的地、稲村ヶ岳に向けて再び大日岳を下り稲村ヶ岳方面に向かい14時30分には到着。



結論からして大日岳の方が登り甲斐もあり山頂の雰囲気も山らしくて良い。稲村ヶ岳は鉄製の展望台が鎮座していて興ざめ。
興ざめと言いながらも360度を山に囲まれた山まみれの景色を眺めたらお約束の記念撮影。
稲村ヶ岳 標高1726m



この後は再び元来た道を戻り母公堂には17時過ぎに戻り今回の山行は終了です。
山行の後は洞川温泉に入浴して今宵のお宿はパレス大将。桜井駅前でご飯をしてからお宿でゆっくりと休まさせていただきました。

翌日曜日
曇り予報でしたがメッサ晴れとる。こんなに晴れていたら悔しいのでもう一発登りますかとなり・・・。
近所の土舞台に登り、そこを越えて安倍文殊院を訪ねて解散となりました。
HPから引用すると「大化元年(645)に創建された日本最古に属する寺院。華厳宗東大寺の別格本山としてその格式も高く、御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩で、日本最大(約7m)・快慶作の国宝である。」とありました。
毎度の如く拝観料700円まで払って入らない自分ですがひでさんと大将は真逆であり数の暴力に負けて一緒に拝観してみたけど文殊菩薩は素晴らしかった。
獅子にまたがり4人の従者を従えている像には見惚れてしまいました。




今年は兎年であり兎さんの巨大な絵馬もありました。毎年やっているそうで。そして絵馬を見下ろすこの地で安倍晴明は天文観測をしていたそうであり悠久の時の流れを感じますが後ろ髪を引かれる思いで大将と別れ桜井の地を後に京都へ戻ります。




因みに土舞台は芸能発祥の地のようでこちらもかなり歴史深い。歴史深いけど立て看板のフォントに興ざめ。
「芸能発祥地」という書体がスポーツ新聞の見出しのようで歴史深さを感じさせん。



京都から遠く、桜井は辺境の地と勝手に思っていたけど土舞台からは近鉄特急が次から次へと走っている姿が見えました。JR桜井線同様のローカルな近鉄桜井線かと思っていたらそんな路線はなく近鉄大阪線という大幹線だった。大将には「びゅんびゅん特急が走っていますよ」と桜井プライドを思わせる有難いお言葉をいただきましたが特急は桜井駅をびゅんびゅん通過するそうな・・・。



市街地にある瓢箪のようなお山は箸墓古墳で一説には女王卑弥呼の墓かもしれないらしい。三輪山等歴史情緒あふれる街、桜井市は素敵でまた来ます。

おしまい

0 件のコメント:

コメントを投稿