この日の仕事は午前まででしたので仕事後に現地集合で久々に北野の天神さんまで行ってみます。
I was invited to see plum blossoms at Kitano Tenmangu Shrine(it's called Tenjin-san) from Mr.Hide.
This day, I worked out in the morning so we met Tenjin-san in the afternoon.
天神さんの無料の駐車場は満車で入庫待ちの状態。
時間が勿体ないので大将軍神社の近くのコインパーキングに駐車し徒歩で天神さんへ向かいます。
大将軍神社は方除けとかで有名のようで我が家を新築した時も北西角に大将軍神社の御札が貼られていました。雨風でどっかに行ったような気もするけど・・・。
時間が勿体ないので大将軍神社の近くのコインパーキングに駐車し徒歩で天神さんへ向かいます。
大将軍神社は方除けとかで有名のようで我が家を新築した時も北西角に大将軍神社の御札が貼られていました。雨風でどっかに行ったような気もするけど・・・。
大将軍神社の位置する一条通は妖怪ストリートしても名高い?ようですがそこまで活気があるようには見受けず。
ずいぶん前のブームで今は落ち着いているのでしょうか。全てではありませんが通りのお店には所々に妖怪オブジェが置かれています。
パン屋さんにも。
金魚屋さん。
正直軒上に飛び出ている怪しい魚が妖怪かと思ったけど金魚屋さんとしてのオブジェか。
本当の妖怪オブジェは軒下の隅に置かれている子っぽいと勝手に想像していまいます。
以前から気になっているけどこれを聞くためにわざわざお店に入るのも忍びないのであくまで個人的見解。


正直軒上に飛び出ている怪しい魚が妖怪かと思ったけど金魚屋さんとしてのオブジェか。
本当の妖怪オブジェは軒下の隅に置かれている子っぽいと勝手に想像していまいます。
以前から気になっているけどこれを聞くためにわざわざお店に入るのも忍びないのであくまで個人的見解。
今年の冬は特に寒かったせいか25日の梅花祭の時はほとんど蕾だったそうな。
駐車場が満車になる人出で境内も賑わっています。こうして見ると今ってマンボウなんか?とどんな警戒状況なのかすらわからんくなります。
駐車場が満車になる人出で境内も賑わっています。こうして見ると今ってマンボウなんか?とどんな警戒状況なのかすらわからんくなります。
正直今がどんな警戒レベルかもマンネリ過ぎて失念しているのが正直なところ。
なんでもかんでも抗菌とか抗ウイルス加工ってあるけどどこまで根拠あるのか知りたいところ。
京都市営地下鉄も抗ウイルス仕様になっているとか書かれているけどどこまで根拠があるのでしょうね。
撫でた所が良くなるという撫牛も抗ウイルス仕様にバージョンアップしています。
なんでもかんでも抗菌とか抗ウイルス加工ってあるけどどこまで根拠あるのか知りたいところ。
京都市営地下鉄も抗ウイルス仕様になっているとか書かれているけどどこまで根拠があるのでしょうね。
撫でた所が良くなるという撫牛も抗ウイルス仕様にバージョンアップしています。
天神さんは学問の神様の菅原道真公を祀っており例年多くの受験生が来るようですが個人的にはここまで来る時間があるなら勉強しておけと言ってしまいそう。

おみくじも抗ウイルス仕様にバージョンアップしておった。

と、また前置きばかりが長くなり梅の花の写真をupし忘れそうになりますが境内の様子も少しばかり。
おみくじも抗ウイルス仕様にバージョンアップしておった。
と、また前置きばかりが長くなり梅の花の写真をupし忘れそうになりますが境内の様子も少しばかり。
梅園には1000円という通行手形が必要でありまずは普通に境内を散策。
しかしながら境内に植えられている梅を眺めるだけでも心は癒され満足感で満たされてきます。
梅園で沢山の梅を見るのも良いのですが天神さんの古来の建物と共に見る事が出来る梅がまた乙で良いと個人的には思います。



小鳥さんたちも何羽か見ましたがたまたまシャッターチャンスがあったので一枚。
24-70mmのレンズでしたので思いっきりトリミングしていますが鳥の撮影も楽しそうですね。

梅園で沢山の梅を見るのも良いのですが天神さんの古来の建物と共に見る事が出来る梅がまた乙で良いと個人的には思います。
小鳥さんたちも何羽か見ましたがたまたまシャッターチャンスがあったので一枚。
24-70mmのレンズでしたので思いっきりトリミングしていますが鳥の撮影も楽しそうですね。
晴れ予報でしたがにわか雨も降る曇り空でしたが美しい梅と会う事が出来ました。
結局1000円の通行手形を買う事なく無料ゾーンの梅の花を眺めて終了しひでさんの家でお茶をして帰宅となりました。
まだまだ蕾の梅も多くこれからも楽しめそうですね。
梅の次は桜ですが今年の寒い冬で桜の開花も例年より遅いのでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿